呼吸器内科

呼吸器内科は、肺や気管支、胸膜などの疾患や症状を診療する科目です。
呼吸器内科では、風邪症候群、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎などの急性の呼吸器感染症から、気管支ぜんそく、アレルギー性ぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、気管支拡張症などの慢性の呼吸器疾患まで、様々な呼吸器疾患の診断と治療、および管理を行っております。
「咳が長引く」「痰が切れにくい」「動くと息切れがする」「胸が痛む」といった症状のある方は、呼吸器疾患が隠れている可能性がありますので、早めに受診なさるよう、お勧めいたします。 他にも呼吸器のことで気になることがございましたら、何でも遠慮無くご相談ください。肺癌を含めて、悪性疾患の治療に関しても対応しております。癌に関して、診断、治療含め、ご家族の相談でもお気軽にお尋ねください。
対象疾患
呼吸器内科で扱う
代表的な症状・疾患
長引く咳
詳しくはこちら
肺炎
肺炎とは、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす疾患です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、つまり感染力が防御力を上回った場合に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。
がん、心臓病に続いて、肺炎は日本人の死亡原因の第3位を占めています(平成23年人口動態統計)。高齢者や慢性の病気を持っている方などは肺炎にかかりやすく、しかも治りにくい傾向がありますので、要注意です。予防や早めの治療が重要で、予防には「肺炎球菌ワクチン」の接種も有効です。当院では定期接種で行う、ニューモバックス以外にも、プレベナーというコンジュゲートワクチンも用意しております。それぞれの特性をきちんと説明の上、効果の高い予防医療を提供します。
肺炎に関して、治療はもちろん、ワクチンだけではない予防的な事も、一緒に考えています。生活習慣や口腔ケアなど、他職種を交えて、予防医療にも力を入れております