長引く咳

咳は通常、風邪症候群やインフルエンザなどの呼吸器感染症の場合、2~3週間すれば治まってきて、8週間(2ヶ月)以上も続くようなことは、そうはありません。
3週間以上続く咳を「遷延性の咳」、さらに長引く咳で8週間以上続いている咳を「慢性の咳」と言います。咳が長引けば長引くほど、感染症以外が原因となっている可能性が高くなります。
こうした場合に何が疑われるのかと言えば、可能性として高いのは、やはり呼吸器疾患です。呼吸器の疾患は咳が出ることが多く、咳が8週間以上続いたら、アトピー咳嗽やぜんそく、咳ぜんそくなどが疑われますので、早めの受診をお勧めいたします。
ただし、咳の3大原因は、SBS(副鼻腔気管支症候群)、GERD(胃食道逆流症)、CVA(咳喘息)と言われており、呼吸器疾患以外の鑑別も重要になってきます。
当院では、鑑別診断をきちんと行い、適切な診断に基づいた治療を行なっています。
咳が止まらずお悩みの方は、ぜひ一度ご受診ください。
また、漫然と治療されている方も、一度当院へ診断についてご相談ください。
治療継続の必要性も一緒に考えていきます。
咳の原因となる疾患
咳の原因となる疾患は、「咳がどのくらい続いているか」や「痰(たん)が出るかどうか」などによって推定していきます。原因疾患を特定することで効果的な治療ができます。
-
3週間未満の咳(急性咳嗽)
痰あり・・・風邪、急性気管支炎、肺炎などの急性炎症、気道異物
痰なし・・・急性気管支炎などの急性炎症 -
3週間以上8週間未満の咳(遷延性咳嗽)
痰あり/痰なし・・・マイコプラズマ肺炎、百日咳、肺炎クラミジアなど
-
8週間以上の咳(慢性咳嗽)
痰あり・・・気管支ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支拡張症、副鼻腔気管支炎など
痰なし・・・咳ぜんそく、アトピー咳嗽(アレルギーによる咳)、逆流性食道炎、副鼻腔気管支炎、肺結核、肺がん、心因性など
当院で行っている咳の検査
上述の通り、咳は風邪などの一時的なものから、感染症、アレルギー、喘息、胃酸逆流、肺の気質的な病気などさまざまな原因で起こることがあります。
当院では、正確な診断のために、詳しい検査を行い、最適な治療方針を決定します。
-
問診・診察
咳の持続期間、どのような咳か(乾いた咳・痰を伴う咳)、発熱の有無、既往歴(過去にかかった病気)などを詳しくお伺いします。
-
血液検査
炎症の有無やアレルギー反応、感染症の可能性を確認します。
-
胸部レントゲン検査
肺炎や結核、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や器質的疾患(肺や気道そのものの炎症や癌)などの異常がないかを確認します。
-
呼吸機能検査
喘息やCOPDの可能性を調べるために、肺の機能を測定します。 当院では、呼吸器の専門クリニックとして、呼気NO検査や、総合呼吸抵抗測定装置モストグラフといった検査機器もあります。
・呼気NO検査とは?
呼気(吐いた息)に含まれるNO(一酸化窒素)の量を測る検査で、気道の炎症の程度を調べます。特に喘息の診断や治療効果の評価に役立ちます。簡単な検査で、痛みもなく、短時間で結果が出ます。
・総合呼吸抵抗測定装置モストグラフとは?
呼吸の抵抗(空気の通りやすさ)を測定し、気道が狭くなっているかを調べます。通常の肺機能検査では分かりにくい小さな気道の異常も検出可能です。早期の喘息やCOPD・気管支炎の発見に役立ちます。マウスピースをくわえて、数十秒間自然に呼吸するだけで測定できるため、通常の肺機能検査が難しい方(小児や高齢の方)でも受けやすい検査です。 -
喀痰検査 (必要に応じて)
細菌や結核菌などの感染を確認するために行います。
-
アレルギー検査 (必要に応じて)
アレルギーが関与している可能性がある場合、血液検査や皮膚テストを実施します。
-
胃酸逆流(GERD)の評価 (必要に応じて)
逆流性食道炎が咳の原因となることがあるため、症状に応じて評価します。